国際 来日留学生数は第3位!「親日国ネパール」との意外な歴史的共通点とは? 現在、世界には「親日国」と呼ばれる国や地域が、いくつか存在する。代表的なところでは台湾、タイ、ベトナム等東南アジアの国々が想起されるが、本稿ではネパールに焦点を当てたい。 親日ネパールの源流 昨今、日本に滞在するネパール人は、増... 2020.03.15 国際安部有樹社会
人権 外国人交流イベントの公園使用を申請して学んだ「日本の悲しい現状」 過去記事で触れた「ビジット・ネパール・イヤー」(以下、「VNY」)に付随するイベントについて、私はウプレティ・デブラジ会長と開催に向けて具体的に動きだした。 当初、今後の行程として、令和元年内に場所と開催期日を確定し、年明けから告知... 2020.01.24 人権国際安部有樹社会
人権 留学生も「労働力?」日本の現場に溢れる外国人労働者たちの実態とは 昨年(令和元年)末、諸事情により一時的にアルバイトを行った。 某派遣会社に登録し、紹介される求人の中から、自分の時間、場所等の都合がつく勤務先で数か所就業したのだが、その内の一つにスーパー等に並ぶ寿司やおにぎりなどの製造卸を行っている... 2020.01.18 人権仕事労働問題国際安部有樹社会
国際 ネパール観光年「ビジット・ネパール・イヤー」に意気込む在日ネパール人 今年、令和2年(2020年)が、ネパールの観光年「ビジット・ネパール・イヤー(以下、「VNY」)」であることは前回(令和元年(2019年)12月9日付)寄稿した記事で述べた。 ここでVNYについて再掲しておきたい。VNYは文字... 2020.01.17 国際安部有樹文化社会芸術
仕事 数字ではわからない在日外国人の実態とは ネパール料理店で交流会を開いてみた 私は福岡市南区塩原校区の人権尊重協議会(以下、人尊協)に所属している。ある時、人尊協の会議で校区における「外国人との共生」について話し合う機会があった。 私が司会進行役を務めたのだが、その場で委員から異口同音に出された意見があった。そ... 2019.12.09 仕事労働問題国際安部有樹社会
仕事 働く場所としての日本は、外国人材にとって果たして魅力的か? JINTO(日本政府観光局)の統計によると、直近(平成30年12月)の月間「訪日外客数」(日本に居住する外国人を除いた訪日外国人旅行者数)は約263万2千人となり、12月としては過去最高を記録した。 また、2018年の年間を通じても、... 2019.03.15 仕事働き方改革労働問題国際安部有樹社会
国際 在日外国人を公民館へ!新しい住民自治と共生の試みとは みなさんは、どのくらいの頻度で「公民館」に行っているだろうか。 文科省の調査によると、平成26年度間に於ける公民館の利用者数は延べ約2億9百万人であり、一人当たり年間2回弱、利用している計算であった。 公民館については、社会教育... 2019.02.21 国際安部有樹社会
人権 増える「永住外国人」をいかにして日本社会に受け入れるべきか 2018月6月末時点、日本で暮らす外国人は2,637,251人(法務省在留外国人統計)。その内、外国人労働者は1,278,670人である(厚労省外国人雇用状況届。2017年10月末時点)。 平成の30年間で外国人はどのくらい増えたのだ... 2019.02.14 人権仕事労働問題国際安部有樹社会経済
人権 入管法改正でようやく健全化へ 日本の外国人労働者問題 平成30年12月8日、第197会国会(臨時会)で出入国管理及び難民認定法(入管法)及び法務省設置法の一部を改正する法律が成立した。 これにより、在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」という新たな在留資格が創設され、受け入れのプロセス... 2019.01.19 人権仕事労働問題効率化国際安部有樹政治社会経営経済
国際 なぜハロウィンは暴動化したのか 外国人にナメられる属国日本 ハロウィンは毎年10月31日とされているが、これに先立つ週末の平成30年27日と28日、日本の首都東京は「ハロウィン暴徒」に占拠された。 特に渋谷付近には大勢の仮装した若者が集結し、駐車されていた軽トラックを集団で横転させ破壊。盗撮や... 2018.10.29 国際広報戦略技術教育本山貴春社会
仕事 国を支える途上国の出稼ぎ労働者たちと、迷える日本の労働者の違いとは 我々は何のために働くのだろうか。この根源的な事象について、改めて考えてみたい。 公益財団法人日本生産性本部が昭和44年以来実施している新入社員の意識に対する調査がある。これによると、平成29年度新入社員の働く目的は「人並みに生活し、楽... 2018.05.01 仕事労働問題国際安部有樹社会経済
仕事 海外からの投資を呼び込むことで、国を豊かにする逆転の発想とは 「国力」とは何であろうか。 国力の要素は、軍事のような「ハードパワー」、経済、文化、教育といった「ソフトパワー」に大別される。例えばアメリカは、そのハード・ソフト両面に於ける規模の大きさから、「超大国」と言われる。 本稿では国力... 2018.04.17 仕事安部有樹政治社会経営経済
仕事 意外に恵まれている?外国人技能実習生の住居と賃金の実態とは これまでにも、話題として何度か取り上げたことがある「技能実習制度」。「技能実習生へ技術などの移転を図り、その国の経済発展を担う人材の育成(外国人技能実習機構※ホームページより)」を目的とする制度である。 ※外国人技能実習機構・・・法務... 2018.03.19 仕事労働問題国際安部有樹社会経営経済
仕事 外国人労働者に頼ってまで「便利すぎるサービス」を維持すべきか コンビニエンスストア(以下、コンビニ)は文字通り「便利」で、既に我々の生活にとって欠かせない存在となった。1年365日、24時間昼夜を問わず営業しており、今や日常生活に関する大抵のことは、コンビニで済ませることができると言っても過言ではない... 2018.03.13 仕事労働問題国際安部有樹政治社会経営経済
IT 来日外国人は、日本人が「幸せ」でないことに気づいている 「カミカゼ、サムライ、フジヤマ、スシ、ゲイシャ、ハラキリ…」。いずれも、良くも悪くも、従来外国人の方が日本に対して抱いていた典型的イメージである。 私が携わっている技能実習制度では、入国後必ず1カ月間の研修を行うことが定められてい... 2018.01.30 IT国際安部有樹技術社会