IT Google「ウクライナ非難」の広告収益を停止 令和4年4月14日、IT大手のGoogleは「戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコンテンツ、または戦争を容認するコンテンツを含む広告の収益化を一時停止」すると発表した。 元来、Googleは「暴力を煽るコンテンツや不幸な... 2022.04.14 IT国際広報戦略社会
IT 天皇陛下「オンライン交流にも利点」 令和4年2月23日、今上天皇陛下は62歳の誕生日をお迎えになり、記者会見に臨まれた。 陛下は会見の中で、コロナ禍により国民との交流の機会が減っていることについて「私も雅子も残念に思っています」と述べられた。 ... 2022.02.24 IT社会
IT ヤフーが欧州「アクセス遮断」 背景に規制強化 2022年2月1日、ポータルサイト「Yahooo!Japan」などを運営する日本のIT大手であるヤフー株式会社(川邊健太郎代表取締役社長)は、4月6日から欧州経済領域(EEA)およびイギリスにおいて同社の主なサービスが利用できなくなると発表... 2022.02.02 IT仕事技術経営
IT 国民民主党、衆院議運で「オンライン国会」を提案 令和4年1月17日に開催された衆院議院運営委員会理事会において、国民民主党の浅野哲衆院議員(茨城5区)が「オンライン国会」の開催を提案し、与党と日本維新の会から賛同を得た。 政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新たに「蔓延防止等... 2022.01.17 IT政治社会
IT 『モンスターストライク』運営のミクシィがブランド刷新 株式会社ミクシィ(木村弘毅代表取締役社長)は令和4年4月からコーポレートロゴをリニュアールすると発表した。 木村社長は「SNSだけでなく、スポーツやゲームなども含めた総合コミュニケーションサービス企業として、熱く、暖かい、『温度』のあ... 2022.01.06 IT広報戦略経営
IT 鹿児島県庁、職員業務に「LINE WORKS」導入へ 令和4年1月5日、ワークスモバイルジャパン株式会社(福山耕介代表取締役)は、鹿児島県庁が今年3月から同社が運営するビジネス・コミュニケーション・ツール「LINE WORKS」を導入すると発表した。 「LINE WORKS」はコミュニケ... 2022.01.05 IT仕事効率化技術経営
IT 仮想通貨が「法定通貨」になる日は来るのか 昨今、ビットコイン(BTC)をはじめとする「仮想通貨(暗号通貨)」がトレンドとなっている。しかし「仮想通貨」であることから実物が無いわけで、敬遠されやすい面も存在する。 今年、エルサルバドルが国の法定通貨にビットコインを採用することを... 2021.10.20 IT技術経済署名記事近藤裕基
IT ITで役所窓口の混雑解消へ 山口市役所 令和3年3月22日、リプライス株式会社(永井佑代表取締役)は山口市役所に窓口の待合状況をスマートフォンで確認できる自社サービスが導入されたと発表した。 同社が提供するのは「ネコの目」と名付けられたWEBサービスで、すでに東近江市、枚方... 2021.03.26 IT技術社会
IT 【2月26日】フリーランスが集客するための情報戦略講座 フリーランス団体「サムライ☆ユニオン」は、1月29日と2月26日の2回に分け、「フリーランスが集客するための情報戦略」と題したオンラインセミナーを開催する。サムライ☆ユニオンが一般向けにオンラインセミナーを開催するのは初めて。 講師は... 2021.01.24 ITフリーランス広報戦略技術
IT 令和初の仮面ライダーはIT社長! 敵はシンギュラリティで暴走するAIか 昭和46年に石ノ森章太郎原作によって始まった子供向け特撮ドラマ「仮面ライダー」の通算31作品目が放送開始された。『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日)である。 『仮面ライダーゼロワン』のテーマはなんと「AI(人工知能)」だ。 そ... 2019.09.02 IT技術本山貴春
IT AWSの大規模障害に見るIT社会のリスク それでもIT依存は止まらない 令和元年8月23日、IT大手Amazonが運営するウェブサービス「AWS」が6時間以上にわたって障害を起こし、日本国内の様々なITサービスに悪影響を及ぼした。 サービス一時停止などの影響を受けたのはウェブサイト、カスタマーセンター、ス... 2019.08.23 IT仕事技術本山貴春経営
IT #もともと残酷で有名だった 小坪慎也市議が戦い続ける理由(3) 近年、保守系のブロガーやYoutuberのアカウントが運営会社によって強制的に停止されたり閉鎖されたりする事件が頻発している。 あるいはGoogleなどの自動広告配信サービスを利用することで、サイトの運営資金を賄っていた保守系個人サイ... 2018.09.20 IT人生観広報戦略技術政治生活社会
IT #もともと残酷で有名だった 小坪慎也市議が戦い続ける理由(2) いまわが国の地方議員は全国で3万人以上存在する。しかし地方議員が名指しで「テロ予告」を受けた例というのは殆ど聞いたことがない。 平成28年9月、行橋市役所に小坪議員を名指しして「辞職せよ。辞意表明が行われなければ、(市役所は)火の海に... 2018.08.09 IT人生観広報戦略技術政治生活社会
IT #もともと残酷で有名だった 小坪慎也市議が戦い続ける理由(1) 今年、Twitterで「#もともと残酷で有名だった」というキーワードがトレンド1位になった。このバズワードを生み出したのは人気ブロガーとしても著名な小坪慎也市議(行橋市)である。 過去にも左翼から市議会に名指しでテロ予告を受けたり、日... 2018.08.02 IT人生観広報戦略技術政治生活社会
IT 日本のコンビニで「無人レジ」が失敗する理由とは? 近年、セブンイレブンやローソンを始めとしたコンビニ業界は、レジの効率化のために無人レジの導入に躍起になっている。しかし、コンビニ業界に深入りしてしまった私の目算では、無人レジは失敗に終わると思う。 なぜなら、無人レジを導入すると、かえ... 2018.05.28 IT仕事効率化技術経営