人権 ウクライナ応援グッズ、15万円を駐日大使館へ寄付 合同会社独立社パブリック・リレーションズがGMOペパボ株式会社が運営する通販サービス「SUZURI」において2月27日から販売しているウクライナ応援グッズの利益15万65円を、5月6日付けで駐日ウクライナ大使館へ寄付しました。 「S... 2022.05.06 人権国際社会
国際 自衛隊、ドローンや防護マスクをウクライナへ提供 令和4年4月19日、防衛省は自衛隊が保有するドローン(無人機)や化学兵器対策の防護マスク・防護衣などを新たにウクライナ政府へ提供すると発表した。ウクライナ政府からの要請に応えた。 防衛省はドローンの具体的な機種について詳細を明らかに... 2022.04.19 国際安全保障社会
IT Google「ウクライナ非難」の広告収益を停止 令和4年4月14日、IT大手のGoogleは「戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコンテンツ、または戦争を容認するコンテンツを含む広告の収益化を一時停止」すると発表した。 元来、Googleは「暴力を煽るコンテンツや不幸な... 2022.04.14 IT国際広報戦略社会
国際 「プーチン信者」大量出現は“ネトウヨ”現象第二幕だ プーチン大統領率いるロシアによるウクライナ侵略について、ネット上ではフェイクニュースの嵐となった。 無論、その中にはマスコミが「報道しない」あるいは「大きくは扱わない」事実も存在する。 例えばウクライナでは平成26年(西暦20... 2022.04.08 国際日野智貴社会
国際 安倍元首相「ウクライナ危機は日本人の目を覚まさせた」 令和4年4月2日、安倍晋三元首相は福岡市内で講演し、「ウクライナ危機は日本人の目を覚まさせた。国家は自ら守らねばならない」と述べた。 さらに「最大の課題は台頭する中国とどう付き合うか。安倍政権では防衛努力を高めた。平和安全法制で日米... 2022.04.03 国際安全保障社会福岡
国際 ゼレンスキー大統領が日本の国会で演説 西暦2022年3月23日、ウクライナのゼレンスキー大統領はオンライン形式により、日本の国会で演説を行った。演説の内容はおおよそ以下の通り。 「日本はロシアへの経済制裁によってアジアのリーダーになった。日本の動きは欧州と世界にとって重要だ。ロ... 2022.03.23 国際社会
国際 専制主義のプーチン政権は打倒せねばならない 令和4年3月16日、岸田首相は会見を開き、ウクライナ支援を強化する方針を表明した。これまでロシアから脅しととれる圧力もあったが「決して屈しない」と断言した。 支援の具体的内容として「対露最恵国待遇停止・輸入制限など制裁強化」「ウクライナと周... 2022.03.18 国際安全保障政治本山貴春社会経済
人権 ウクライナ応援グッズ、寄付充当額が14万円を突破 合同会社独立社パブリック・リレーションズ(代表・本山貴春/所在地・福岡市)がGMOペパボ株式会社が運営する通販サービス「SUZURI」において2月27日から販売しているウクライナ応援グッズの利益が、3月15日時点で14万円を突破しました。 ... 2022.03.15 人権国際
国際 ウクライナが21世紀に示した国民国家の矜持 西暦2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵略戦争。この21世紀に起こっているとは信じがたいような情況が、日々伝えられている。 ウクライナからは、280万人以上といわれる人々が国外へ退避しつつある。今般のウクライナ難民は... 2022.03.15 国際安全保障本山貴春社会
国際 日本が「プーチンの手口」から学べること ロシアによるウクライナ侵攻は明らかに侵略戦争であり、断固容認してはならない。だが、プーチン大統領の国際法を逆手に取った手法は、日本にとっても大いに参考になる。 今回の事件を教訓に日本は国家戦略の再構築を図るべきだ。 外見上は「国際法遵守」の... 2022.02.25 国際日野智貴社会
国際 陸上自衛隊、ベトナム軍を支援「防衛協力のモデルケース」 令和3年11月に開催された岸防衛相とベトナムのファン・ヴァン・ザン国防相による会談を受け、陸上自衛隊はベトナム人民軍に対する能力構築支援時活動を開始した。支援活動は令和3年12月に開始されており、令和4年1月末までの1ヶ月間を見込んでいる。... 2022.01.04 国際安全保障社会
国際 「毛沢東に並ぶ」習近平の独裁権力強化進む 2021年11月11日に閉幕した中国共産党「6中総会」(中央委員会第6回総会)において、習近平国家主席は自身を毛沢東・鄧小平に並ぶ権威者に位置付ける「歴史決議」を採択しました。 この権威付けについて国際戦略家の石井英俊氏は「いずれ習近... 2021.11.15 国際政治社会
国際 広まるオンライン授業 途上国では情報インフラに課題 昨今のコロナ禍において世界的にオンライン授業が普及した。オフラインでの授業が当たり前だったこれまでとは違い、世界的にはオンラインでの授業や働き方が一般的になりつつある。 日本は幸か不幸か感染者数が他国と比較してそれほど増加しなかったた... 2021.11.08 国際社会署名記事近藤裕基
国際 レバノン危機は「世界最悪の経済崩壊」 国際支援も困難 現在、レバノンは深刻な経済危機に直面している。2021年10月9日には、燃料不足ゆえに発電所が操業停止となってしまった。 その他、レバノンには多くの問題が混在している。 約一年前には、レバノンの首都ベイルートにて大規模爆発が発生... 2021.10.14 国際社会署名記事近藤裕基
国際 中国人加害者「子供は貰う!」被害者が語る精子提供詐欺事件 昨年『選報日本』でも報じた中国人男性による精子提供詐欺事件は、被害者のA子さんが訴訟の意向を示していることが報道されている(『日本経済新聞』2021年1月14日朝刊「広がる精子のネット取引 感染症や性被害リスク潜む」)。精子提供詐欺を理由と... 2021.09.28 国際日野智貴社会