IT 鹿児島県庁、職員業務に「LINE WORKS」導入へ 令和4年1月5日、ワークスモバイルジャパン株式会社(福山耕介代表取締役)は、鹿児島県庁が今年3月から同社が運営するビジネス・コミュニケーション・ツール「LINE WORKS」を導入すると発表した。 「LINE WORKS」はコミュニケ... 2022.01.05 IT仕事効率化技術経営
人権 入管法改正でようやく健全化へ 日本の外国人労働者問題 平成30年12月8日、第197会国会(臨時会)で出入国管理及び難民認定法(入管法)及び法務省設置法の一部を改正する法律が成立した。 これにより、在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」という新たな在留資格が創設され、受け入れのプロセス... 2019.01.19 人権仕事労働問題効率化国際安部有樹政治社会経営経済
仕事 社畜にならないための学問!?「リベラルアーツ」って何? いま大学教育において、「リベラルアーツ」が注目されている。 では、リベラルアーツとは、そもそも何か。日本語では「教養教育」と近似なものとして理解されている。 大学における教養教育というと、専門教育に進む前の一段低い教育という意味... 2018.10.01 仕事効率化安部有樹教育社会
仕事 「フリーランサーの互助組織を」福岡市で構想発表 来年正式発足めざす 平成30年9月16日、福岡市中央区天神の福岡ビルにてNPO法人「社会人からの弁論部」が主催する講演会が開催され、市民ら約50名が集まった。 講演会では合同会社独立社パブリック・リレーションズの本山貴春代表(本誌編集主幹)より『... 2018.09.18 仕事働き方改革労働問題効率化社会経営経済
フリーランス 「フリーランサーの互助組織を!」9月16日に福岡市でイベント開催 私は大学卒業以来10年以上をサラリーマンとして過ごした。そして昨年、念願の起業独立を果たしたわけだが、個人事業主(フリーランサー)としての自由を享受しつつも、一人であるがゆえの課題も感じることがあった。 企業組織には、やはり組織として... 2018.08.24 フリーランス仕事働き方改革労働問題効率化本山貴春経営
仕事 【注意喚起】歩くな、歩かせるな、エスカレーター。SNSでも激論 私は、脱サラして1年以上経ち、わざわざ朝の通勤ラッシュ時に駅に行くことは殆ど無くなったのだが、それでも出張などスケジュールの都合で通勤時間帯にハマることが稀にある。 そうするとやはり目につくのが「エスカレーター歩行」というマナー違反だ... 2018.08.06 仕事効率化本山貴春
IT 日本のコンビニで「無人レジ」が失敗する理由とは? 近年、セブンイレブンやローソンを始めとしたコンビニ業界は、レジの効率化のために無人レジの導入に躍起になっている。しかし、コンビニ業界に深入りしてしまった私の目算では、無人レジは失敗に終わると思う。 なぜなら、無人レジを導入すると、かえ... 2018.05.28 IT仕事効率化技術経営
IT こうすれば防げた「森友学園への国有地売却決裁文書」書き換え問題 森友学園への国有地売却に関連する財務省内の「決裁文書」が書き換えられていた事件は、国税庁長官の辞任という事態に発展した。決裁文書の書き換えは刑法155条第2項有印公文書変造罪に該当する可能性がある。 自民党の和田政宗議員は、 「(書... 2018.03.14 IT仕事効率化技術政治本山貴春社会
仕事 単なる「長時間労働規制」では進まない「働き方改革」の実態とは 今国会(第196回国会)で「裁量労働制」に関する議論が紛糾を極めた。首相、厚生労働大臣の答弁の根拠となった労働時間のデータに不備があったことに端を発したものだ。結果、安倍晋三首相は、働き方改革関連法案から、同制度の適用拡大を削除すると表明す... 2018.03.05 仕事働き方改革労働問題効率化安部有樹経営
仕事 エスカレーターであえて右側(関西では左側)に立つべき5つの理由 エスカレーターを乗る時のマナーとして昔教わったのは、歩く人のために右側を空ける、というものだった。ちなみに、関西では左側を空けるのが慣習になっている。このマナーは、エスカレーターを歩く人がいることが前提になっている。 しかし最近、駅な... 2018.01.15 仕事効率化本山貴春社会経済
仕事 仕事の生産性を高める「教育制度改革」と「外国人労働者」を考える 私は技能実習制度に携わり外国人労働者受け入れを考える中で、日本の労働現場の生産性向上が重要であることに気が付いた。 生産性の向上には「我々の働き方を改革する」「外国人労働者を受け入れる」、この2つが重要であると考えるが、前者は長期的、... 2017.11.06 仕事働き方改革労働問題効率化国際安部有樹政治教育社会経営経済
仕事 豪華版のカプセルホテル?話題の「ファーストキャビン」に泊まってみた ときに出張は突然やってくる。しかし都会はビジネスホテルがいっぱいで、なかなか予約がとれない。しかし出張費は節約しないと・・・。そんな時、頼りになるのがカプセルホテルだ。 カプセルホテルだと満室になることは中々ないし、値段もお手ごろ。ホ... 2017.10.03 仕事効率化本山貴春