「選択的夫婦別姓」で考える、「名前」は誰のものか?

政治
この記事は約3分で読めます。

わが国の「氏の制度」は明治時代に整えられた。明治3年、平民に氏の使用が「許可」され、明治8年に「義務化」される。当初は「妻の氏は実家の氏を用いること」とされ、要するに「夫婦別氏(姓)」が基本だった。

「慣習」により夫婦同姓になった

ところが、「妻が夫の氏を称することが慣習化していった」(法務省HP)結果、明治31年の旧民法において「夫婦同氏制」が正式に導入された。

ちなみに旧民法は「家制度」を重視していたわけだが、これは近代まで「家」が基本的な生産単位だったためだ。

敗戦後の昭和22年、新民法に男女平等の概念が盛り込まれ、夫婦はいずれかの氏を選択できる「選択的夫婦同氏制」に変更されたのである。

面白いのは、夫婦別姓だったものが「慣習」により夫婦同姓になったという歴史的事実だ。

通称を多用してきた日本人

ちなみに江戸時代には「農民・町民には苗字=氏の使用は許されなかった」とも言われる。しかしこれがどれほど厳密だったのかは疑問だ。

例えば現代でも、田舎のほうでは同じ苗字を持つ人々が多く居住している地域が珍しくない。その場合、より細かい地名を家名のようにして呼称することがある。

歴史的にも、源氏の一族が拠点とする地域によって足利氏を名乗ったり、平氏の一族が北条氏を名乗ったりしてきた。徳川氏もいわば通称であり、公文書では源氏を名乗ったのと同じである。

さらに「名」については幼名、諱、雅号など、身分が高いほど同じ人物が複数の名を持つのが当たり前だった。

政府による国民管理の手段

日本人の氏姓制度は非常に複雑で、時代の変遷もある。

一つ言えることは、明治の近代化にあたって政府による個人の把握が必要となり、登録される氏名を便宜上統一する必要に迫られた。

これは現代における「マイナンバー」のようなものだ。

戸籍制度導入後も、日本人は好きなように名乗った。森鴎外の本名は森林太郎で、夏目漱石の本名は夏目金之助だった。

氏名は「自分のもの」である

現代の日本人も実際は好きなように名乗っている。

芸名、ペンネーム、ハンドルネームなど自由自在だ。最近では「スーパークレイジー君」という名の地方議員も誕生した。もはや姓も氏もない。

「選択的夫婦別氏(姓)」を進める側も、反対する側も、氏名が行政機関に管理されることを無条件に肯定しているのではないか。

所詮は行政に届ける書類上の問題に過ぎない。「選択的夫婦別氏(姓)を制度化すれば男女平等が実現する」と言わんばかりの主張は論理的ではない。

逆に、「夫婦同氏(姓)制度を守れば、家族の絆が守られる」という反対派の主張も論理的ではない。

それよりもマイナンバーを活用せよ

「結婚する女性の多くが改姓すること」について、当事者の一部が不都合を訴えることは理解できる。

例えば、本名でなければ預金口座を作らせない銀行や、本名を名乗ることしか許さない企業がいまだにあり、そのことの方が問題ではないか。

名前というものはいつ変えても良いし、どう名乗っても良い。所詮、同姓同名がありうる以上、氏名だけで「本人確認」はできない。

マイナンバー制度ができた以上、行政に届ける氏名が何であるかは問題ではない。「選択的夫婦別氏(姓)」制度の導入は、余計な混乱と無駄な労力を招くだけである。

「選択的夫婦別氏(姓)」制度を巡る論争は単なるイデオロギー闘争でしかなく、時間の無駄だ。

本山貴春

(もとやま・たかはる)選報日本編集主幹。北朝鮮に拉致された日本人を救出する福岡の会事務局長。福岡大法学部卒(法学士)。CATV会社員を経て、平成23年に福岡市議選へ無所属で立候補するも落選(1,901票)。その際、日本初のネット選挙運動を展開して書類送検され、不起訴=無罪となった。平成29年、PR会社を起業設立。著作『日本独立論:われらはいかにして戦うべきか?』『恋闕のシンギュラリティ』『水戸黄門時空漫遊記』(いずれもAmazon kindle)。

本山貴春をフォローする
政治本山貴春社会
AD
シェアする
本山貴春をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました