志道名桜 日本外交を強くするためには、偉大な先人の足跡を知らねばならない 数学者の岡潔は、日本には日本的情緒があると言う。 たしかに日本人は「もののあはれ」を感じるのが好きだ。自然の変化から折々の季節を感じたり、J-POPの歌詞に共感したり、オリンピックで日本以外の国の選手も応援したり、... 2018.03.27 志道名桜教育文化歴史社会
志道名桜 日本における「民主主義」は、アメリカによってもたらされたのではない 寺子屋モデルの山口社長から聞いた話について書きたい。山口社長は、教育勅語に関する勉強会で、昭和天皇について語った。 昭和天皇が学ばれた帝王学 裕仁親王(後の昭和天皇)は、当時乃木希典が院長を務めた学習院初等科に通っていたころ、化... 2018.03.20 志道名桜政治教育文化歴史社会
志道名桜 現代の子供たちに伝えたい 理想と勇気を与えてくれる「偉人」とは 近年、歴史に関して日本人として気がかりな事象があった。それは平成27年の大河ドラマ『花燃ゆ』(吉田松陰の妹・文の生涯を描いた)の視聴率が悪かったことだ。たしかに、幕末の志士たちを動かした「思想」の部分がしっかり描ききれていなかったという印象... 2018.03.15 志道名桜教育文化歴史社会
国際 「女性にひどいことをした野蛮な国」と誤解されている日本 戦後70年、日本は外交的敗北を重ねてきた。要求されるままに賠償金を払いつづけ、国連からは女性差別禁止条約の批准を迫られた。日本という類いまれな国家が世界から誤解を受け正しく認識されないままになっていることに、甚だしい国益と人類の叡智の毀損を... 2018.03.12 国際志道名桜教育文化歴史社会