政治 明治時代を先導した「知の巨人」福沢諭吉の意外な横顔とは 明治維新から150年。NHK大河ドラマでも西郷隆盛が取り上げられるなど、幕末明治について注目が集まっている。 維新を実現したのは薩摩藩や長州藩をはじめとする外様だったわけだが、新政府ができてからは、旧幕臣や譜代の出身者も大活躍している。そ... 2018.11.16 政治教育文化歴史社会経済
仕事 「フリーランサーの互助組織を」福岡市で構想発表 来年正式発足めざす 平成30年9月16日、福岡市中央区天神の福岡ビルにてNPO法人「社会人からの弁論部」が主催する講演会が開催され、市民ら約50名が集まった。 講演会では合同会社独立社パブリック・リレーションズの本山貴春代表(本誌編集主幹)より『... 2018.09.18 仕事働き方改革労働問題効率化社会経営経済
人生観 明治維新150年目に振り返る 福沢諭吉の説いた自由と独立とは? 昭和59(1984)年以降、わが国の1万円札の肖像に採用されているのが福沢諭吉翁だ。 福沢諭吉は江戸末期の天保5(1835)年、中津藩(現在の大分県中津市)に下級武士の子として生まれた。現在では私学の名門・慶應義塾の創設者としても知ら... 2018.08.28 人生観安全保障政治教育文化本山貴春歴史生活社会
人生観 福沢諭吉のエッセンス『中津留別之書』全文を現代語に意訳してみた 福沢諭吉が明治維新後、大分中津へ帰郷した際に書いたのが『中津留別之書』だ。この短い文章は、のちの『学問のすすめ』の元になったと言われている。福沢諭吉が啓蒙した思想のエッセンスを、現代語に全文意訳した。 人間は万物の霊長と呼ばれるが、こ... 2018.08.27 人生観政治教育文化歴史生活社会
フリーランス 「フリーランサーの互助組織を!」9月16日に福岡市でイベント開催 私は大学卒業以来10年以上をサラリーマンとして過ごした。そして昨年、念願の起業独立を果たしたわけだが、個人事業主(フリーランサー)としての自由を享受しつつも、一人であるがゆえの課題も感じることがあった。 企業組織には、やはり組織として... 2018.08.24 フリーランス仕事働き方改革労働問題効率化本山貴春経営