自宅で死ねない時代に、「より良く死ぬ」ために必要なこととは

人生観
この記事は約2分で読めます。

「人間にとって、生きることも大切だが、死ぬこと、それも、よく死ぬことは、もっとたいせつなのだ」と、マザー・テレサは言ったそうである。

「よく死ぬ」とは、どういうことだろうか。

ありていに言えば、「悔いのない人生を送った結果の死」と言えるであろう。しかし、そのように臨んだとしても皆が皆、悔いのないと言い切れる人生を送れるとは限らない。むしろ、この世に何らかの未練を残して死ぬ人の方が多いのではないか。

内閣府の調査によると、高齢者の半数以上が最後を迎えたい場所として「自宅」を希望していることが分かっている(下図)。

ただ、現実はどうであろうか。下図のとおり、1951年と直近2014年の割合を比較すると、「死亡の割合」の自宅と病院のそれは、完全に逆転している。高齢者が「終の棲家」としたい場所として最も多いのが「自宅」であることを考えると現実と実際の乖離は、やはり大きいと言えよう。

では、高齢者が望む最後の迎え方を実現する(これもある意味で「よく死ぬ」ことといえるのかもしれない)には何が必要なのか。

制度的な拡充は言うまでもない。例えば、厚労省は在宅医療関連講師人材養成事業を行っている。

また、どれだけ本人が在宅で「看取られること」を望んでいるとしても、家族や兄弟、親戚を含めた周囲の理解というものが欠かせない。

日本では(日本だけではないかもしれないが)、とかく高齢者や介護に纏わる事象は、高齢者「問題」、介護「問題」と、「問題化」されてしまいがちだ。

もちろん、それ自体は決して文字通り「綺麗ごと」だけでは終わらない対処すべき「問題(課題)」であるかもしれない。両親や夫婦のように最も親しい間柄であるからこそ、介護する方、される方の双方にとって、辛いものである。

弟子から、「死ぬこと」について聞かれた孔子は次のように諭した。「生きることも分からないのに、死ぬことなど分かるはずがない」。

死は常に生と隣り合わせである。一人の人間にとって、今を一生懸命に生きた結果、「よく死ぬこと」ができれば、それが本望であると考える。

安部有樹(あべ・ゆうき)昭和53年生まれ。福岡県宗像市出身。学習塾、技能実習生受入団体を経て、現在は民間の人材育成会社に勤務。これまでの経験を活かし、「在日外国人との共生」や「若い世代の教育」について提言を続けている。

安部有樹をフォローする
人生観健康安部有樹生活
AD
シェアする
安部有樹をフォローする
選報日本
タイトルとURLをコピーしました