仕事 意外に恵まれている?外国人技能実習生の住居と賃金の実態とは これまでにも、話題として何度か取り上げたことがある「技能実習制度」。「技能実習生へ技術などの移転を図り、その国の経済発展を担う人材の育成(外国人技能実習機構※ホームページより)」を目的とする制度である。 ※外国人技能実習機構・・・法務... 2018.03.19 仕事労働問題国際安部有樹社会経営経済
仕事 外国人労働者に頼ってまで「便利すぎるサービス」を維持すべきか コンビニエンスストア(以下、コンビニ)は文字通り「便利」で、既に我々の生活にとって欠かせない存在となった。1年365日、24時間昼夜を問わず営業しており、今や日常生活に関する大抵のことは、コンビニで済ませることができると言っても過言ではない... 2018.03.13 仕事労働問題国際安部有樹政治社会経営経済
国際 「女性にひどいことをした野蛮な国」と誤解されている日本 戦後70年、日本は外交的敗北を重ねてきた。要求されるままに賠償金を払いつづけ、国連からは女性差別禁止条約の批准を迫られた。日本という類いまれな国家が世界から誤解を受け正しく認識されないままになっていることに、甚だしい国益と人類の叡智の毀損を... 2018.03.12 国際志道名桜教育文化歴史社会
国際 行橋市教育長の問題発言をきっかけに、政府が拉致教育を予算化 「このアニメを行橋市の子供達に見せると、在日朝鮮人をいじめる懸念がある」という行橋市教育長の問題発言が、わずかな時間で政府を動かす異例の事態に発展した。産経新聞などが報じると共に、救う会福岡が時系列で経緯を公開している。 北朝鮮に拉致... 2018.03.09 国際安全保障拉致問題政治教育社会
国際 「銃乱射事件の悲劇を政治利用するな」と米国保守派がメディアに反撃 2月14日(現地時間)、アメリカのフロリダ州にある高校で17人が死亡する銃乱射事件が発生した。以後、犠牲者を弔う間もなく、この事件は銃規制問題と化し、米国で議論が活発になっている。 事件の生存者や犠牲者家族、保守派の勢力は、この事件が... 2018.03.02 国際安全保障政治社会
国際 奥茂治氏が「慰安婦裁判」帰国報告 なぜ謝罪碑を書き換えたのか 元海上自衛官で沖縄隊友会副会長なども務めた奥茂治氏(70歳)が、平成30年2月13日、福岡市の筥崎宮にて「慰安婦裁判帰国報告」と題して講演した。(主催:福岡県郷友連盟) ▽奥茂治氏が帰国、出国禁止は7カ月超 www.sankei.c... 2018.02.21 国際教育文化本山貴春歴史社会
IT 来日外国人は、日本人が「幸せ」でないことに気づいている 「カミカゼ、サムライ、フジヤマ、スシ、ゲイシャ、ハラキリ…」。いずれも、良くも悪くも、従来外国人の方が日本に対して抱いていた典型的イメージである。 私が携わっている技能実習制度では、入国後必ず1カ月間の研修を行うことが定められてい... 2018.01.30 IT国際安部有樹技術社会
国際 米国内でも批判されていた「反セクハラ女性大行進」の不都合な真実 トランプ政権発足から1年となる1月20日、昨年に引き続き、全米各地で女性の権利を訴える大規模な抗議活動が行われた。21日には、欧州各地でも行われている。日本ではNHKを始め、各報道機関が参加者の主張などを報じた。 ▽欧州各地でも「女性... 2018.01.26 国際政治社会
国際 日本が平昌五輪そのものをボイコットすべき7つの理由 第23回オリンピック冬季競技大会が韓国・平昌にて、平成30年2月9日から2月25日までの17日間開催される。同大会の開会式に安倍首相が出席すべきか否かを巡り、日本国内では議論が沸騰している。 しかし、首相の出席以前に、そもそも日本選手... 2018.01.25 国際安全保障拉致問題本山貴春社会署名記事
仕事 事実上「逃げ得」?!不法滞在の外国人に甘すぎる日本の現状とは 日本は果たして、外国人に対して、「甘い」のだろうか、それとも「厳しい」のだろうか。また、当の外国人の眼には、国としても、また個人としても、我々日本人の彼らに対する態度は、どのように映っているのだろうか。本稿では特に、不法滞在の視点から論じる... 2018.01.22 仕事労働問題国際安部有樹社会経営
人生観 日本人が撮った、ダライ・ラマの映画にあなたも涙せずにはいられない その映画は平成26年に完成した、2時間弱のドキュメンタリー映像作品だ。監督は光石富士朗氏。ダライ・ラマ法王を追う日本人青年の視点で、ダライ・ラマ14世の人柄や、チベット民族の生き様を見事に描いている。 多くの日本人はダライ・ラ... 2018.01.12 人生観国際教育映画本山貴春生活社会
国際 米国保守メディアが告発する、異様な「言葉狩り」の実態とは 英語で日本人の意見を世界に発信している著名なビデオブロガー、randomyoko(ランダム・ヨーコ)氏。最近は米国保守言論界との人脈も築き、独自の知見を広めつつある。これまで、米国保守メディアの記事が邦訳されることは稀だったが、今後「選報日... 2018.01.11 国際教育社会
仕事 日本企業が外国人留学生を「労働力」としてアテにすべきではない理由 日本へ学びにくる留学生は「労働力」なのか。もちろん、答えは否、である。しかし、現在日本では留学生を労働力と位置付けている風潮があるように思えてならない。 平成29年6月、九経連(九州経済連合会)が特区提案を含め、外国人人材活躍推進のた... 2017.12.22 仕事労働問題国際安部有樹教育社会
国際 世界に「日本の立場を英語で発信」し続けるために、今できることとは? 保守系の人気Youtuber(ビデオブロガー)として知られるrandomyoko(ランダム・ヨーコ)さんがクラウドファンディング・サービス「Campfire」を利用して月額1,000円のファンクラブを開設した。今後彼女が目指すものは何なのか... 2017.12.08 国際広報戦略技術政治社会
仕事 果たして外国人にとって日本は「永住したい理想の国」になり得るのか? 「定住外国人」という言葉がある。今のところ明確な定義は確立されていないが、例えば外国人技能実習生のように、所定の期間が経過した後に帰国する「還流型」ではなく、生活者として日本に滞在する「定住型」の外国人を指す言葉として用いられる(今後、この... 2017.12.04 仕事労働問題国際安部有樹社会経営経済